出生前検査・診断胎児はまだまだ発達途上(2016年10月31日) 当院では、妊娠11週から13週に胎児の超音波検査をおこなっていますが、この時期にはすでに胎児の体の大まかな形は出来上がっていて、人の形になっています。診察室のモニタで画像をご覧になった妊婦さんやご家族は、人の形で動き回っているのを見ると、す...2016.12.01出生前検査・診断胎児超音波検査
NIPTNIPTを行うための指針とは?(2016年10月25日) 日本医学会などの指針に反して、新型出生前検査(NIPT)を行っている施設が現れたと言う報道が出てきています。当院受診を検討しておられる方々は特に関心をお持ちの話題ではないかと思われます。しかし、多くの方々は、一体どのような指針に基づいてこの...2016.12.01NIPT出生前検査・診断染色体異常
出生前検査・診断胎児ドックについて3(2016年8月2日) 「胎児ドック」の名称で行われている検査は、ほぼ全てが超音波診断装置を用いた胎児の観察です。そして、どの時期に、胎児のどの部分について、どこまで細かく観察するか、ということについては、これを行う施設によって違いがあります。一定の基準に基づいて...2016.12.01出生前検査・診断胎児超音波検査
出生前検査・診断胎児ドックについて2(2016年7月31日) 「胎児ドック」というのは、どのような診療を指しているのでしょうか。多くは、超音波診断装置を使って、普段の妊婦健診のときよりも時間をかけて、胎児を詳しく見るというものを、こう呼んでいるようです。わが国の妊婦健診は、毎回超音波を使用している施設...2016.12.01出生前検査・診断胎児超音波検査
出生前検査・診断胎児ドックについて1(2016年7月30日) 以前から何度かお伝えしていることですが、当院では「胎児ドック」という名称での検査は行っておりません。しかし、多くの方が問診票の受診目的に、「胎児ドックを受けたい」と記載されます。このことから、「胎児ドック」という言葉がかなり浸透していること...2016.12.01出生前検査・診断胎児超音波検査
出生前検査・診断3D / 4D 超音波について(2016年3月8日) 多くの方が、3D/4D超音波を用いたほうが、一般診療の場で使用されることの多い2D超音波による観察よりも、より詳しく観察することができているとお考えになっているようです。しかし、それはちょっと違います。このポストでは、この誤解について述べた...2016.12.01出生前検査・診断胎児超音波検査
NIPT公開シンポジウム NIPT現状と今後 2015年11月23日 2015年11月25日の記事 公開シンポジウム出席後の感想です。 一昨日おこなわれた公開シンポジウムに、中村・田村の2名が出席しました。このシンポジウムの中心テーマとなっているNIPTは、残念なことに当院では行うことができません。しかし、当...2016.12.01NIPT出生前検査・診断染色体異常
出生前検査・診断超音波検査は、正常・異常を判別しているのか?(2015年8月26日) まずは、これまでにFacebookページ上で書きためてきたコラムなどをこちらに再掲していきたいと思います。はじめは、昨年8月26日(開院して2週頃)の記事です。 超音波検査をうけて、何かを指摘された場合、それが異常を見つけたことになるのかに...2016.12.01出生前検査・診断妊娠初期染色体異常胎児超音波検査