クリニックよもやま話日本の妊婦は過剰に安静を強いられている!? 当院を受診される方や診療予約をされる方のほとんどが、普段は別の施設で妊婦健診を受けておられる方ですので、施設や医師によって、その診療方針や指導方法にはさまざまな違いがあるのだなあと感じます。そんな中で、全体的な傾向としてこういうことが良くあ...2018.08.05クリニックよもやま話妊娠管理
出生前検査・診断第54回日本周産期・新生児医学会 違和感の正体が少し見えてきた – 2 7月8日〜10日に開催された、日本周産期・新生児医学会の話題の続きです。 この学会は、もともとは日本新生児医学会という名称の学会でしたが、新生児管理の話題だけでなく、新生児が生まれる前段階である周産期管理の話題もテーマとなり、周産期の話題を...2018.07.15出生前検査・診断妊娠管理胎児超音波検査
クリニックよもやま話子宮の中なんて、狭くっていいんです。 ゴールデンウィークで、クリニックもお休みをいただいており、私ものんびり過ごしています。そのせいで、ブログの更新もサボり気味になってしまいました。 来週末には日本産科婦人科学会が控えており、私たちにとっても重要な動きがあることが予想されていま...2018.05.05クリニックよもやま話妊娠管理胎児について胎児超音波検査
出生前検査・診断NPO法人 親子の未来を支える会 のイベントに参加しました。 以前より交流のある、林伸彦医師(現在英国FMFに留学中)が理事長を務める、NPO法人 親子の未来を支える会 のイベント、ピアサポーター・ピアコネクター意見交換会に参加してきました。 1. イギリスの妊婦管理、出生前検査の体制についての紹介...2018.03.25出生前検査・診断妊娠管理染色体異常
妊娠管理なぜ日本のマスコミは無痛分娩に対して、否定的な報道が多いのか?→ 正しい情報を得よう。 先日、当院を受診された方が、「無痛分娩を希望しているのだが、事故報道などを見て家族が反対している。」とおっしゃっていました。 どうも無痛分娩に関してマスコミ報道を見ていると、悪いイメージばかり強調されているようなきらいがあって、なかなか正確...2018.03.04妊娠管理
妊娠初期流産を止める魔法の薬などない!- 本当に必要な人のみが、本当に効果のある治療を受けるべき。 広がる「不育症」治療 前にも書いたのですが、「不育症」治療がなぜか徐々に広がりつつあるようです。 不妊治療の末、妊娠出産に至ったという方のブログやフォーラムでの繋がりが、不妊・不育領域の新たな検査や治療についての情...2018.03.04妊娠初期妊娠管理染色体異常
妊娠初期なんでも「安静」「安静」っていうの、もうやめてもらえませんかね。切迫流産で安静と言われても当院の診療は受けられます。 もうね、本当にやめてほしいです。 自宅安静を指示されたから、受診できません。予約キャンセルしますっていうのが、けっこう多いんですが、そんなことでキャンセルしなくても良いから来てくださいって言いたいです。でも、かかりつけ医からそう言われたら、...2018.02.28妊娠初期妊娠管理
出生前検査・診断超音波検査「所見」と「診断」の違いについて ちょっと硬い(というか難しい)話題が続いたので、ここらで身近な診療の話題を。 超音波検査とその検査結果の説明をしていて、いつも難しいなと感じるのは、超音波で確認した「所見」について、どう伝えればどう理解してもらえるのかということです。 ...2018.02.04出生前検査・診断妊娠管理胎児について胎児超音波検査
出生前検査・診断産科医療の現場でなぜかよく流布している間違った情報 前記事に続いて、当院に来院されたりお問い合わせいただいたりする中でよく聞かれる、気になる話について記載していきます。 ・NTが厚いと指摘された後に、しばらく後の再検査の方針になったり、クアトロテストを勧められたりする。 NT計測そのもの...2018.01.21出生前検査・診断妊娠初期妊娠管理染色体異常胎児超音波検査
妊娠管理医者によって言うことが違う産科診療。誰を信用したらいいの? 年明けから色々と忙しくしているうちに、あっという間に半月が過ぎてしまい、ブログ更新も止まったままになってしまっていました。その間にも多くの方々に受診していただき、いろいろな話を聞いています。本日は、日常診療で出会う疑問や問題点について、少し...2018.01.20妊娠管理