NIPT

NIPT

NIPTを扱う医療機関の違いについての情報提供は足りているのか:無認証施設・全染色体検査・微細欠失、etc.

何故、無認証施設でのNIPTを選ぶ方が多いのか当院でNIPTを開始してから、もうまもなく半年が経過しようとしています。おかげさまで当院での検査を選択してくださる方も確実におられるのですが、その一方で、いまだに出生前検査認証制度等運営委員会の...
NIPT

『FMCテキストブック』が出版されました。

 出生前検査・診断とこれに向けた遺伝カウンセリングの実践的教科書といえる書籍の出版に、約3年前から取り組んでいたのですが、この度、ついに発売に漕ぎ着けることができました。『FMCテキストブック: 出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』...
NIPT

2022年は、出生前診断元年になったのか?

あっという間に2023年の1月が過ぎ去ってしまいました。ブログ記事を一つも書かないうちに、もう2月になって焦っています。 昨年の10月からNIPTをやれるようになって、それまで「NIPTやれない問題」と対峙して、なんとか壁を乗り越えよう、...
NIPT

Yahoo!ニュースで当院が取り上げられました。

Yahoo!ニュースで当院が取り上げられました。
NIPT

NIPT陽性外来・NT肥厚・胎児のむくみ外来

FMC東京クリニックではNIPT陽性外来・NT肥厚・胎児のむくみ外来を開設しております。ご希望の方はお問い合わせください
NIPT

NIPT開始後 1ヶ月が経過しました。

NIPTを開始して1ヶ月を経過しました。 開始したことで受診者がどっと増えたかというとそんなことはなくて、正直ぼちぼちでんなあという印象。 おそらく何年か前だったらもう少し手応えがあったんじゃないかと思うんですが、何しろ東京は無認証クリニッ...
NIPT

日本母体胎児学会ディベート「NIPTの認定基準は必要か否か」に登壇しました。

先週末の3日間、第44回日本母体胎児学会学術集会が仙台で開催され、久々に現地参加してきました。 学術集会全体のテーマが、「Controversies in Obstetrics」というもので、現在産科領域のなかで議論の対象となる6つのテーマ...
NIPT

NIPTを実施する医療機関として認証を受けるための申請を行います。

ずっとシリーズで記事を書いてきた、出生前検査等認証制度等運営委員会のNIPT認証施設認定。私たちのクリニックも、いよいよ申請を行う運びとなりました。現在、書類の作成に追われています。 NIPT実施医療機関としての認定を受ける申請は、実は私た...
NIPT

出生前検査認証制度等運営委員会が、医療機関(基幹施設)と検査分析機関を認証したことを発表しました。

いろいろドタバタしていたところ、前回記事から2ヵ月が経過していました。 この間、学会発表やウィメンズヘルスリテラシー協会のオンライン講座での講演など、活動を続けていました。 『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分...
NIPT

『NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針』を読む5 いろいろと気になる内容 

『指針を読む』シリーズを続けてきましたが、正直のところ真面目に取り組めば取り組むほど、指針を読み込めば読み込むほど、問題点が見えてきて、本当にこれでいいのか、この国の出生前検査は良い方向に向かっているのかと考えると、悩ましい限りです。 この...