クリニックよもやま話女の子?男の子? 当院を受診される方の多くは、胎児に何か異常が見つかるかもしれないという不安を漠然と抱えておられますので、医師の一挙手一投足に敏感に反応されます。胎児を観察する際に、より正確な断面でより確実な診断をしようと思うと、状況によってはこれで確実!と...2018.07.29クリニックよもやま話胎児について胎児超音波検査
クリニックよもやま話説教をする医者、優しく諭そうとする医者 先日来院された方がおっしゃっていたのですが、通院中の産院で出生前検査について相談しようとしたところ、医師から、「そのような検査を受けた結果、何か問題が見つかって、妊娠を継続するか中絶するかの判断を迫られることにつながる可能性があるけれど、あ...2018.07.21クリニックよもやま話医療全般
クリニックよもやま話考え方は人それぞれ。自分基準で決めてもらっていいんですが、、、 カタい話が続いたので、ここらで少し日常の話題を。と言っても、どうも私の文章自体がカタイのか、「ブログを読んだんですが、難しくって、、」という感想をいただくことがけっこう多いので、反省してます。(と言いつつ、今後もクソ真面目に続けるつもりです...2018.07.21クリニックよもやま話出生前検査・診断胎児について胎児超音波検査
お知らせ恒松由記子顧問の就任につきまして 2018年7月1日付で、恒松由記子先生(順天堂大学医学部小児科学教室客員教授)が、当院の顧問に就任されましたので、お知らせいたします。2018.07.17お知らせ
人工妊娠中絶遺伝カウンセリングは中絶の歯止めではない。 少し古い記事(1ヶ月ほど前のもの)なのですが、ちょっと気になる記載があって、このブログで取り上げなければとメモしておいたものがあります。以下の記事です。 学会、新出生前診断指針見直しへ 年度内に意見取りまとめ - 共同通信 2018年6月2...2018.07.15人工妊娠中絶出生前検査・診断
出生前検査・診断第54回日本周産期・新生児医学会 違和感の正体が少し見えてきた – 2 7月8日〜10日に開催された、日本周産期・新生児医学会の話題の続きです。 この学会は、もともとは日本新生児医学会という名称の学会でしたが、新生児管理の話題だけでなく、新生児が生まれる前段階である周産期管理の話題もテーマとなり、周産期の話題を...2018.07.15出生前検査・診断妊娠管理胎児超音波検査
人工妊娠中絶第54回日本周産期・新生児医学会 違和感の正体が少し見えてきた – 1 7月8日〜10日の3日間、第54回日本周産期・新生児医学会が開かれていました。私は10日にあったシンポジウム10『Inter-professional network 出生前診断を考える』に、シンポジストの一人として登壇しました。 このシ...2018.07.14人工妊娠中絶出生前検査・診断
お知らせ7月9日終日および10日午前休診いたします(学会参加のため) 2018年7月8日〜10日に、第54回日本周産期・新生児医学会が開催されます。 この学会に参加するため、9日月曜日は休診、10日火曜日は午後のみの診療となります。お電話によるお問い合わせも診療時間に合わせた対応となりますので、ご了承く...2018.07.06お知らせ